遣方(やりかた)とは

 

遣方とは

遣方(やりかた)とは、縄張りの後、掘削(くっさく)する部分を避けて、建物の位置、高低、通り心の基準を設定するために、水杭(みすくい)もしくは、地杭や水貫(みずぬき)を組み立てて、水糸を張る作業を言います。

 

建物の高さや位置の基準

原則として、2か所以上に設置する。

工事中に移動しないように設置し、その周囲を養生する。

見通しの良い位置として、工事完了後まで残せるような位置がよい。

 

遣方

 

上の画像の「囲い」の事を、「遣方(やりかた)」と呼びます。

 

杭の事を「水杭(みずくい)」と呼びます。

スポンサー

四角形に囲ったとして、四隅の遣方を「墨遣方(すみやりかた)」と呼びます。

四隅以外の直線の囲いを「平遣方(ひらやりかた)」と呼びます。

遣方を設置後に、強化のために斜めに打つ板の事を「筋交い(すじかい)」と呼びます。

 

いすか切り

水杭は、水平を確認して、筋交いを設置して固定した後、「いすか切り」や「矢はず切り」します。

いすか切り

「いすか切り」とは、水杭をこのように切ることです。

「物が接触した場合に、その変状で移動をすぐに発見できるように」と言うことになっています。

 

言葉だと分かりにくいのですが、通りなどに近い時に、誰かが入ろうとして、遣方か倒したり、水平を壊したりしたことがすぐ分かるようにしています。

形状からして、座らないように等の予防的な意味もあります。

職人さんなど、どこでも座りますので。

ダメと言っても座ります。

この形状にして座らせないようにしているのです。

 

スポンサー